ネット注文
加入申込
夕食宅配
塩分控えめの日替わりメニューで健康な食生活を応援!
健康管理食
毎日の夕食が待ち遠しくなるお食事をお届けします!
共済
「もしも」「まさか」のときの安心を。
チケット・提携店
組合員さんの「楽しみ」「快適」「便利」を向上させるお手伝い。
住宅
リフォームから新築まで住まいのお悩みをトータルサポート。
葬祭
組合員さんに寄り添い、心を尽くしたセレモニーを。
新卒採用
『繋がり』がこうち生協をつくる
パート・アルバイト
環境が良いから続けられる。あなたが尊重される職場です。
TEL. 088-826-5211FAX.088-826-5252
みまみん
もったいないと感じる時
スーパーで買い物する時、トレーがもったいないなって思う。SDGsとか言ってるのにパッケージを買ってる様で何とも言えない毎日の買い物をしてます。ビニール袋に入れても見栄えが…と買わない消費者にも問題が…と思います。 それと、野菜や果物で市場に出回らないモノを多く袋詰めして安く売られてます!大変うれしい。こんなに市場に出られない作物があるんだ、『もったいない』
0
ラヴリィ・ウォンバット
もったいないと感じる時…
ほんの少しずつではありますが(終活というほどでもなく)物を片付け処分をしていますが、本当にびっくりする程のものがありますね。もったいないと思い残していて、そのまま埋もれている物がまた多くて…。何とか処分して、本当に必要なもの、少ないもので生活したいと思いますが…ついつい「もったいない」と思ってしまって困っています。
シネマS
レジ袋が有料になってから、家のポリ袋がほとんどなくなりました。そこで困るのがゴミ袋。市販のポリ袋をゴミ袋にしますが、なにも使用してない、きれいな袋にゴミを入れるのに抵抗は感じるし、もったいないなと思います。
おもち
もたいない!!!
いもむし
秋の味覚
いもくりなんきん!秋の食べものはなんでも大好きですが、毎年この時期になると中華おこわが食べたくなります。ぎんなんを入れて作るのがとってもオススメです!
たんぽぽ
私が住むこの町は、遠浅のきれいな砂浜に道の駅があります。 魚・果実・野菜・山菜・加工品・食堂があり、海水浴、キャンプ、サーフィンと賑わいます。過疎地となってきたが、まだまだ自然いっぱい。 美しい景色・空気とごちそういっぱいのこの町よ
こけ
秋はおいしいものたくさんありますよねぇ。 中でも栗が一番好きかなぁ 栗を使ったスウィーツ、たくさん紹介してください。 佐川町のくり蔵さんのスウィーツおいしいですよ(^^)
鹿児島のおみやげで頂いたスウィートポテトがおいしかったのですが、お店も商品名もわかりません。
りょうちゃん
秋の味覚で大好きなのは栗です。子どもの頃、友だちと道路に落ちている栗のイガを上手に足でむいて生で食べていました。山育ちで、近くにお店もなく、お菓子も買いに行けない状況で四季折々の山になっている何かしら食べれるものを探しては、おやつとしていました。とっても楽しかった思い出です。
スカイの妻
栗ご飯 :コープさんにむき栗があるので、それを使って作っています。 コープさんのおかげで、栗ご飯を作るハードルがかなり下がりました。 ありがとう!
四万十市の和菓子屋・大石さん/宿毛市の豆茶房さん :秋だけオススメではないのですが、2店舗とも商品に"季節を織り交ぜる”のがとても巧みでいらっしゃいます。
浜ちゃんママ
やっぱり秋といえば栗ですね。ケーキ・プリン・ゆで栗 大好きですが、自分で作るとなるとハードルが高いです。芋屋金次郎のモンブランが食べたいです。
あっき~な
食欲の秋、体重が気になりますが、さつまいもや栗などのスイーツも多く見かけるようになりました。今年はさんまが安いと言われているので何とか手に入れたいものです。私は秋に産卵前の栄養をたくわえる鮎をおすすめします。中には卵や白子を持ちはじめた鮎もいますが、一番ぽてっと太ってきてわずかに油がのり、旨味も風味も強くなります。夏のイメージが強い鮎。おいしいのは秋です。
M・H
秋はやっぱり柿。そのまま食べてもおいしいし、一口サイズにカットしてマヨネーズをかけて食べると、また一味違っておいしいです。 干し柿もおいしいので、食べたいのですが、買うと高いので手作りしてみようかなと思っています。
がっぱちゃん
わたしのおすすめは、津野町駄馬公園内の風の駅ほかほかのお弁当です。 いろんなおかずとからあげ、トンカツもおいしいです。定休が木曜日と金曜日です。これからの紅葉に、津野町へきたらよってみてほしいでーす。 元気をいっぱいもらえます。
私の秋の味覚といえばやっぱり「さつまいも」ですね。 最近では年中スーパーにあるような気もしますが、お菓子でさつまいも味やお芋を使った商品が増えてくると「秋だな~」と感じます((笑))
ひおうぎ
夏の思い出
子どもが小学校の頃、近くの山の中とか、海岸沿いとかに貸別荘とかあり、友人母子で多い時は15人位で竹とんぼ作ったり貝取ったり、谷川で魚追いかけたりしたなーって。時は流れそれらもなくなりました。残念!
てるてるぼうず
小学生の夏休みは毎日海に泳ぎに行きました。家から2~3分で海でした。晴れた良い日は水平線のむこうへ朝鮮半島が見えていました。1日に2回海に行く事もありました。特に台風が通り過ぎた後には波が大きくて長い大きな板に5~6人がつかまって、大きな波に乗って楽しかったです。家に帰る時には唇が青くなり、熱くなっている石を唇にあてて家に帰りました。帰ると疲れ果てて昼寝をよくしたものです。だからその後は海での泳ぎは達者なものでした。
クラブチーママ
暑いので涼をもとめ、龍河洞にいってきました。涼しいし、いい運動になりました。それからしらす丼が食べたくて安芸の方のしらす食堂に足をのばしました。ご飯の上にどっさりしらすがのっており、皆「おいしいねぇ~」とにこにこしながら食べてしまいました。あまりおいしかったで、しらす売り場でしらすを買ってきて朝にもしらす丼にして食べました。おいしいものを食べて幸せになりました。
あゆむハハ
子どもの頃は、毎年、海辺の母方の祖父母の家に泊りがけで行っていました。水着で家から出て、そのまま水着で帰って来て、まずは外の水で砂を落とし、次にお風呂へ。早い時間にお風呂に入るので、そのあとの夜も、花火や皆でだんらんなどの楽しいことがいっぱいでした。祖父母も亡くなり、その家も、もう取り壊してなくなりましたが、楽しい思い出はずっとあたたかい気持ちを残してくれています。
なかなか花火を間近でみれることがないので、花火大会のおまつりでは大きな花火を見上げてみて感動していました。すると、隣でみていた友人が手元の鏡をみていたので「どうした?」ときくと、「首が痛いき、鏡でみゆう」と、あまりにも近い花火なので見上げると首が痛いとのことで鏡でみていました。いろんな楽しみ方がありますね。
ストローハット
子どもたちが小学生の頃、子ども会で土佐山田まつりで鳴子おどりをやりました。自分たちでハッピを作ったり暑かったり大変でしたが、今では楽しい思い出です。
高知のつばめ
子どもたちが幼き頃、香川県の女木島に1泊し、夜は家族で砂浜で花火をしたり、丸亀城に登ったり、栗林公園に行ったり、夏休みには計画立てて奈良に行ったり私の友達にもあったり、よさこいの時期になったら娘や孫たちの踊りを夫婦で、バスと電車で追っかけをしていました。今年は5年振りに出場するので、私1人で追っかけ…少しだけテレビで見てました。
亡き祖母が和裁が得意で、浴衣を手作りしてくれました。白地に紺色模様、今でもよく憶えています。 それを着て、祖母の家の近くで催される夏祭りに参加し、家では禁止されていたビン入りラムネを「お父さんとお母さんには内緒だよ」と買ってもらい(砂糖入り飲みものNGの家でした)、祖母にもらった100円を握りしめてヨーヨーつりの出店へ行きーーーー、夏の思い出は祖母との思い出でもあります。
テレビもまだない遠い昔のことですが、夜が今ほど暑くなかったと思う。 夜が来れば、涼み台のある所に、人が集まり夕涼み。物知りおじさん・おばさんが昔話や怖い話を聞かせてくれて近所の子どもたちはみんな仲良し、年上の人はよく世話をしてくれ楽しんだ、遠ーーーーーーい昔の夏の夜でした。 今は私も聞かせてくれたおばさんの年となりました。次の人に伝えたいと今はクーラーの中で孫に話を聞かせています。
満腹
すぐ近くの川でおこなわれる花火大会ですね。 家から見えるけどやっぱり近くで花火だけが見えるのが最高だねぇ。 今年は友人とその母(80代)と一緒に楽しみました。
全772件