いもむし
夏の熱中症予防
紫外線は目からくるそうです。なのでサングラスは欠かせません!あとはなるべく外に出ません(汗)
0
高知のつばめ
外出する時はペットボトルを持参しています。首回りは冷たいクールネックをして帽子には冷えた物を入れて歩きます。眠れない時はまくらの上にアイスノンをタオルに包んでねぐるしくない様にします。
矢車草
昼間はクーラ―の部屋にいます。水分を取って、すだれやグリーンカーテンのきゅうりやゴーヤも植えました。スーパーへ行くのも大変なので、生協さんに配達していただき大助かりです。
ノア
本格的な暑さになる前に、体を暑さに慣れさせる事が重要だと云う事なので、健康維持の為に続けている毎日8000歩、これを続けて真夏に備えたいと思います。ちなみに歩く時に肩甲骨周りを動かすと体温が上がります。
あっき~な
年々暑い日が増えますね。子どもの頃は木陰で居眠りしましたが、今は暑すぎてムリかもしれません。仕事柄、毎日きれいな川がありますのでほぼ泳いでいます。とても涼しいです。そして、はちみつとりんご酢を水で割って水分補給の飲料のひとつにしています。コープさんで大容量のはちみつがあるのでとても助かっています。そして忘れてはいけないのは塩分です。塩タブレットを忘れずにとるようにしています。
お祭りばぁさん
昨年よさこい祭りに参加していた時めまいしそうになりあせって頭から水をかけたことがあります。その後は帽子を脱いで(熱気がこもっていたいたようで)頭に水をかけてかけて冷ましながら踊りましたが、日除けのつもりの帽子の中に熱気がこもっていて、のぼせたので驚きました。塩分の補給に薄めただし汁飲んだりします。
ピース
とにかく水分をとり、暑いと感じたらエアコンを惜しまず使います。猫が居るので、いくら暑いとはいえ、暑さは辛いだろうと思っていて、気配りは欠かせません。このごろの暑さは酷暑と言えるので、大変な事にならないように…。と今から考えています。水分と言っても、塩分も少しずつ摂りながら…です。
満腹
家に居る時は必ずコップにお茶を入れて置いていつでも飲める様にし、外出時はマイボトルにお茶を入れ持ち歩きます。これから汗をかく季節、塩分袖水液にしないと、と考えてます。首に冷感タオルを巻いたりとにかく日にあたらない様に気をつける。
みーママ
なし
こうち生協との思い出
私が生協さんを初めて知ったのは娘が嫁いだ大洲の山でした。スーパーもなく、内子~家迄信号機すらない山中で週一回娘が利用していて孫も今年新社会人として神奈川県に行ってしまいました。そう思うとずい分昔の想い出ですネ!!子どももいなく山~町の方に引っ越してきましたが(笑)股関節骨折をし手術して買い物ムリだなと思い退院の日に生協さんに申し込みしてもう5年位のおつきあいです。
タローのお母さん
私がこうち生協の組合員になったのは37年前、娘が3才でした。知人が声を掛けてくれて商品を取りに行っていましたが、少し遠かったので家の近くで班を作りました。当時は個人別に商品は来ず、シートを広げた上に置いた商品をみんなで自分の分を取って分けていました。当番の人が次の配送日までにお金を集めて計算して、集金袋を生協の職員さんに渡していました。いま商品は個人別になり、お金は通帳からの引き落としで楽ですが、シートの商品を分けながら、こんな商品もあるんだと思ったことは懐かしい思い出です。
浜ちゃんママ
独身時代から結婚し、暫く西宮(兵庫)に住んでいました。近くに生協もあり、よく買い物に行ってました。懐かしい思い出です。
オルレア
コロナ禍の七夕飾り。学校などの団体活動が中止になった事で、七夕飾りを見に来た方がガッカリしてはと思い、オス鶴は組合員さんが折ってくださるので、でもオス鶴だけだと通すのに時間がかかる。オスメス通すと早いし、ボリュームも出る。メス鶴をいかに早く折るか…。どちらにしても委員さんが集まるのは1回しかないので、それを仕分けに使うとする。と色々考えていたら、こんな私に生協外の友人が「リハビリ」と言って沢山折ってくれました。いろんな友人が助けてくれて感謝しかありません!生協でないと会えなかった方々、本当に良かったと思っています!
若き時代勤務している時よりお世話になっている生協さん、私の家族は生協オンリーで生活してきました。何を購入する時でもすぐカタログを広げ、必ず注文していくのです。食品でも不足する時は、「あっ買っていたわ」と助けられたり、「あっお腹がすいたわおいしいラーメンを食べよう」とすぐ活用して助けられたり、私は生協さんに見守っていただきました。今も高齢になりましたけど購入利用さしていただきます。有難う。
てるてるぼうず
生協は30年位前に3人でアンパンマンとして入ってました。毎週3人で食品をわけて楽しいひとときでした。今度又生協に入ってお世話になっておりますが、大変楽になりました。一週間が待ち遠しいです。トイレットペーパーやオムツ等大きい物は時に助かります。これからもよろしくお願いいたします。
ストローハット
前はよく行っていたけれど、最近はめったに行かなくなった吉田店。今は別棟になってしまいましたが、入口にあったパン屋さんでよくパンを買ったのを思い出します。
なでしこ
なんと私も生協に入って40年になるんですよネ。最初は代金もそれぞれ集めてたし、次回に生協さんに渡してました。その場で自分が買った物は、仕分けし、もって帰ってました。今では引き落としですし、商品も個人別です。なんと便利になったことでしょう!
クラブチーママ
子どもが小さかった頃、ミックスキャロットや色んな物を買って食べており、今まで覚えており、昔食べて美味しかったねと言っています。忙しい時にいつも助けられていました。今でもすぐにできる物があり、ありがたいです。生協の人が笑顔で届けてくれるのでありがたいです。
働いている時は買物に行く時間がなくて、リタイアしてからは荷物を持つ体力がなくなりました。もう長年にわたり、私たちの生活を助けてもらい感謝感謝!
三男と同い年の生協 近くにできて嬉しかったです。
私はまだまだおつきあいが短いのですが…。昔は高いイメージでした。品質にこだわっているから仕方ないのかなと思っていました。そして失礼ですが若者にはもの足りない美味しくないというのが正直な感想でした。それから20年、都会暮らしをやめて田舎暮らしをすると何ぶん忙しく、スーパーの買い物が不便。そして生協さんに手を出しました。おそるおそる届いたケースを開き、試しに口にしてみると…びっくりするほど美味しくなっていて安い!おどろきました。そして生協沼に。今ではすっかり推し沼の相手は生協になっています。
毎週CO-OP集配店に母と一緒に行って伝票と見くばりながらもらって来る思い出があり、集配店の方とのやりとりも楽しかったよ。 もう40年も前の事なのか?そうね娘も35才すぎようとしているもの。あの頃は大根1本かつぐ様に持っていたものね。
悦っちゃん
40周年おめでとうございます。 当時、保育園児だった娘のお母さんから誘われて加入して以来40年近くなるのですね。その頃は、上質紙に印刷された白黒のチラシで、枚数も少なく、主に食品が掲載されておりました。現在は内容も多岐にわたり、枚数も多くなり、注文書を書きあげるのに時間がかかりますが、出かけて探す手間が省ける上、思いもよらない便利な小物をゲットできる喜びもあります。お店のない過疎地に住む高齢者にとって、生協さんはありがたい存在になると思います。
まいける
離乳食作りをサポートしてもらうために、コープに登録させてもらいました。手作りがしんどい時、ポーションタイプのほうれん草やとうもろこし等かなり助けられました。 40周年おめでとうございます。これからも地域密着、家庭を支えるこうち生協であってほしいと思います。
全373件