ネット注文
加入申込
夕食宅配
塩分控えめの日替わりメニューで健康な食生活を応援!
健康管理食
毎日の夕食が待ち遠しくなるお食事をお届けします!
共済
「もしも」「まさか」のときの安心を。
チケット・提携店
組合員さんの「楽しみ」「快適」「便利」を向上させるお手伝い。
住宅
リフォームから新築まで住まいのお悩みをトータルサポート。
葬祭
組合員さんに寄り添い、心を尽くしたセレモニーを。
新卒採用
『繋がり』がこうち生協をつくる
パート・アルバイト
環境が良いから続けられる。あなたが尊重される職場です。
TEL. 088-826-5211FAX.088-826-5252
28ちゃん
2025年への希望
今年は忙しく旅行に行けなかったので来年こそ旅行に行き楽しみたいです。
0
E・T
2024年こそは家族でキャンプをしてバーベキューをするぞと思っていたのですが仕事もいそがしくいつの間にか2024年もあと少しに…。なので2025年こそは早い事計画をたてて夏休みに家族でキャンプ&バーベキューを実現します。
なでしこ
2025年は色んな面で幸多き年でありますように願っています!
クラブチーママ
なにをするにも健康第一!健康で働けて、家族全員健康で過ごせます様にといつも思っています。 旅行にも行ってストレス解消。野菜もつくったり、3度の食事もぼけないように、手作りして毎日、毎日、楽しい、楽しいと思いながらくらしていけたら、いいと思います。
セローム
織り機を作ってのれんやラグマットなどを作りましたが、なぜかきちんとした織り機がうちの子になりました。先代は壊して他の物になりました。なので新しい織り機を使い始めてみようと思っています。 35年位になるフィデンドロン・セロームを株分けして今、親子が居ます。来年は孫を作って大きくしたいなーって思っています。
矢車草
健康第一。
浜ちゃんママ
来年の2月で結婚40年になります。 温泉に行って上げ膳据え膳で美味しい食事でゆっくり過ごしていい1年にしたいです。
みちみちみっちー
孫が生まれたので、老体にムチ打って「孫やらい」しようと思います。
仙ちゃん
物が捨てられない 家は使っていない物であふれています すっきりした家でくらしたい
満腹
一年の始めには季節変わりに片付け頑張ると目標を考えるが…。暑いとか天気がとか、自分に言い訳を言い聞かせてサボってしまう。ダラダラ一年にならない様にしたい。
光源氏の母
くりちゃん
今年はいろんなことを体験いよいことではなかったが年を加えてだんだん注意がうすれているし、とろくなって来ていることはたしか。足に熱湯がかかりいたかった!!いたかった。水で冷やしアロエをいっぱいはった。こればあになるとアロエは何の足しにもならんと先生が言ってた。又、胆のうに石が出来これもいえない位いたかった。退院後脂肪の少ない安全な食材の表をみながらたのしく楽に食事作りにとりかかっているこのごろ。2025年1才年をとるが、ゆっくり楽しみながらケガをせずらくに暮らそうと思っているけど……?さて、どうなることやら!!!
kinako
来年は後期高齢者への仲間入り 体力・筋力が落ち、フレイルに該当します。 体重あと10Kg増やそうと考えます。 フレイルにオーラルフレイルを予防し健康に暮らせる日々にしたいです。
シネマS
年を重ねるごとに、できない事やしんどい事がふえてきます。来年もつつがなくおだやかにすごせればと思います。あとは、ありきたりですが孫の成長が楽しみですね。来年も良い年でありますように!!
ラヴリィウォンバット
2024年は、正月から能登の大地震にはじまり、災害の多かった年のように感じました。我が家も家族が1年半程の入院生活になり、先日やっと退院したばかりです。来年こそは、健康で入院せずに過ごせるよう願っています。個人的には、四季折々の行事や風景を楽しみながら、おだやかな日々を過ごしたいものです。大きな災害が起こらない様いのります。 そして、各地で起こって紛争(戦争)が少しでも解決に向かい、苦しむ人が減りますように!
みーママ
さんちゃん
恥ずかしかった勘違い
恥ずかしかった勘違いというか、誰かに話して恥ずかしい思いをした事ないのですが、昔よく来ていた物干し竿の移動販売の「さおやーさおだけー」のあとに続く口上を、「布団干しても曲がらない」を「布団干しても洗わない」とずーっと聞き間違えていました。確かに干しても洗わないなーって納得してました。(今は布団も洗いますが…)
おもち
今とても有名な「塩二郎」さん。 数年前、あのラスクが有名になり始めたころ、職場で話題になりました。 私は読み方をずっと「しおじろう」だと思っていて、「あのしおじろうのやつおいしいですよね!」と言うてましたが伝わらず…笑 「ぁあ!えんじろうね!!」と言われはじめて読み方が違うことに気がつきました(笑)。 恥ずかしかったですが、「しおじろう」の呼び方の方が愛着もてませんか?(笑) え、だめ???(笑)
吉祥草
勘違い、失敗を気にしないで生きてきたので覚えていません。今も笑いに変えたりしてすぐ忘れる事にしてます。友人たちに許してもらってます。
ありがとう
第一子の長女が早産で未熟児で生まれたのでそういう子どもたちの子育ての案内状が届き出席しました。すると保健婦さんが「何で来た」というので「車で来ました」というと「えっ」と言うので案内状を見せると「もう普通の子どもたちと変わらない成長ぶりだし来ないで良いから」と、1回出席しただけで行かなくても良くなりました。
それにしても「何で来た?」は勘違いしますよね。
たまやん
ずっと昔の話です。空港の保安検査のゲートを通ったら「ピンポン!」と鳴りました。私は「ピンポン」の音がしたら「合格!」と思ったのでそのまま歩いて行ったら警備員の方が追いかけてきました。立ち止まらず合格と思って歩いているので叱られました。 一緒に居た人はとても恥ずかしかったそうです。 その人と結婚しました。
いもむし
アボカドのことを「山のバターと呼ばれてます!」とおしえてあげたら、後で「山のバターじゃなくて森のバターですよ」とおしえてもらったこと。
孫の運動会にいって、リレーで走る時はわかったのですが、踊りの時は位置がくるくるかわるので「あそこにいる」と言う娘の声に一生懸命みていたのが違う子どもさんだった。娘には上手に踊っていたね。と言ったのですが、自分は心の中で笑うしかなかった。でも楽しかったので結果オーライ!
長女が5才くらいの時「ハギレ買って~」とおねだり ??と思い尋ねると「晴着」の事でした。 クスっと笑いました
全772件