なでしこ
コープ商品との思い出
かれこれ40年くらい前、まだ1カ月分を手集金していた頃、届いた商品を自分たちで仕分けして、各自に持って帰っていた頃が懐かしく思います。あの頃は生協さんも大変だったことでしょう。
0
たんぽぽ
高齢化と人口減少とで活動していたサークルが休止と廃止となり、安心してのお取り寄せ購入が出来なくなり困っていたが、生協さんに頼んで企画要望をお願いしたら、買うことができ嬉しかった。カタログにない物でも、今まで使っていた欲しい物を生協さんにお願いしようと思っています。よろしくね。
クースーツー
ミニ果汁 ミックスキャロット 娘がまだ幼かった頃は、お風呂上がりに冷たいミニミックスキャロットを飲むのを楽しみにしていました。手渡す前に両側の接着部を横に出し、ストローをさして“はい、お耳持って”と渡すと、キャロットの両側を持って美味しそうにゴクゴク飲んでいました。その娘も30代となり、子育て真最中!先日帰省した時に5歳の孫に昔のように“はい、お耳持って”と手渡すと、すかさず自分の耳を持った姿に、娘と大笑いしました!
ストローハット
生協で扱っている物は、安全・安心で価格も適正と信じているのですが、最近テレビショッピングで扱っているような化粧品のカタログがたくさん入っているので、「本当に効果あるの?」と疑ってしまいます。テレビショッピングの物が全てまがい物とは言いませんが、自信のあるものだけ紹介して欲しいと思います。
ばーばら
ミックスキャロットかな。かれこれ30数年前二人の娘が幼稚園か小学生の頃、喉が渇くとお茶代わりにミックスキャロット飲んでました。あの頃は缶でしたね・・・。にんじんとか入るとどうしても飲みづらさがあると思うのですが、ミックスキャロットは果物とかが入っていて、とても飲みやすかったようです。ゴクゴク飲んでましたよ!
ひろくん母さん
ふぁみーゆに掲載されている商品です。子どもにたまごと乳製品のアレルギーがあり、パンやガトーショコラなど、食べられるものがあったのでよく注文していました。ガトーショコラは同じものが保育園の給食で出されていたようで、子どもも同じものが食べられると喜んでいました。今はアレルギーも良くなり給食で出されたものが食べられるようになりましたが、今でもガトーショコラは大好きです。
あっき~な
毎年、仕事がら夏は大忙しになり、食事もきちんととれない日々が続いてました。昨年よりコープをはじめて、レンジでいただけるものも多く、短時間、手間なしで食事がとれるようになり、大変助かっています。そして介護、見守りが必要になった母ですが、朝、昼のごはんをお茶づけで済ませてしまいがちで栄養不足が気になっています。母でも手間なく簡単にしっかり栄養がとれるように野菜ジュースやご飯のお供などを届けています。美味しいと喜んでいます。
なし
自分もびっくりするほど早く年齢を重ね、外出するのが億劫になりました。生協さんのカタログは週1回見る時は百貨店へ行ったみたいに楽しみながら品を選んでいます。高価なものはよう買いませんが、色々注文しています。みんなが喜んで食べるものが多いですが、ねぎトロ丼ぶりなどは若者も好きで、良く頼んでいます。忘れられないことは、コロナの時期によく変わらず届けてくださり、本当に助かりました。
ノア
コープさんとのお付き合いは30年以上。子どもたちが小さかった頃はいちもミックスキャロットジュースを頼んでいました。美味しそうに飲んでいたことを思い出しました。
満腹
仕事をしていた時のお弁当に肉団子を持っていくのが楽しみでした。しっかりした時がとても良かった。味が濃いと感じる事が食中毒も気にせず頂いてました。今家事に疲れた時、あと一品に利用してますが、家で頂く時は野菜を足して増量作戦で頑張てるよ。
気まぐれミキちゃん
物価高への対応
ガス・電気・水道は前年をオーバーしないように常に意識してくらしています。大好きなパン、めん類を極力控えて、ごはんを食べてます。タンパク質と野菜を使ったガス中火10分までのフライパン蒸し料理と、加熱しなくても食べられる加工してない食品(ナットウ、蒸し豆、トーフ、生野菜、ちりめんじゃこetc)を組み合わせて毎日しのいでます。しんどくない程度に節約生活で乗り切りましょう!
A・S
為す術なし。育ち盛りの3人の子どもたちの食費や学費、部活、習い事にかかる費用は削れない。将来へ向けて貯金額が少なくなる。または赤字(貯蓄取り崩し)です。
たまやん
余分なものは買わない、買ったものは使い切る。にんじんやさつまいもは皮ごと調理。大根の皮、きゃべつの芯、小松菜のもとも切り方や加熱時間を加減しておいしく食べています。衣類や靴は、本当に必要か考えてから購入します。安いからという理由で買わないので、必要なら定価でも買います。その代わり、とことん着て履いて愛用します。
ななちゃん
野菜は良心市で買ったり、仕事の帰りが遅い時はスーパーで買い物、半額のものを買ったりしています。他の物のチラシをよく見るようになりました。安くなっている物を多めにまとめ買いをしたりしています。
ぶうすか
とにかく食材を無駄にしない。工夫して使い切る。生協のおかずはその点合格です。
こもれび
食品ロスをなくすため食材と味付けでグーグルレシピ。
ぴの
やっぱり「買わないこと」。これが一番の節約かな~。スーパーに行くのが面倒で生協入って一年、確実に注文が増えていき、確実にスーパーに行く回数が減っていき・・・「計画的に購入し、計画的に消費する」で食費は確実に抑えられています。食卓にも楽しい変化が起き満足しています。ただ、カタログに関して言えば、食品以外
しろたん
鶏肉、豚肉などは少しでもお得に“メガ盛り”というのを買い、野菜はかっぱ市で産直を買い、大葉やネギは、家庭菜園をしたりして節約に励んでいます。桶に水をはって洗うなど水道代を節約し、使わない部屋の電気は切り、昼間は照明を切ったりスーパーや図書館に行って、電気代を節約しています。
今は時間もいっぱいあります。手間をかける、手仕事、安い食材探し、自家栽培、工夫調理と特訓しています。ボケ防止も兼ねて毎日楽しく家計を守っていきます。
高知のつばめ
頂いた野菜はすぐ処理して食べられるように、道の駅で買ったミニトマトは、プランターで少しずつうれています。ネギの根っこ付きを買って、プランターに根っこを植えて再利用。スーパーで買った野菜も下処理するようにしています。
シイちゃん
プランターにトマト、カボチャなど簡単な野菜を作っています。
いもむし
「安い」「SALE」のものを買ったり、クーポンを使うなど地道なことを繰り返しています。
バーコード決算を使い、割引キャンペーンやクーポンを使うようにしている。
スカイの妻
「これ欲しい」と「これ使う」が合致したものを買う。「欲しい」のみ、「使う」かも「あったら便利そう」なら買わない。あえて外食費をガチガチに削らない。どうしても行きたいお店なら行く。但し、「別に食べたいものがあるわけじゃないけど、何となく行く」「食材はあるけど、なんかめんどいし、外食行こうかな~」程度では行かない。「あれが食べたい、飲みたい!店員さんとお話したい!」という思いが溢れまくった時はみじんもちゅうちょしません。(笑)
全376件