たまやん
わが家のおせち料理
結婚してから主人の好物「数の子」と「大丸焼き」がお正月の定番になりました。大丸焼きはゆで玉子の入った丸い大きなかまぼこです。お誕生日や記念日にもあると嬉しい我が家の特別な一品です。
0
まりまり
実は、アンチおせち派。様々なライフスタイルから、一族が集まったり、おせちを囲んだりする時代はそろそろ終了…なんちゃって。おせち文化は残って欲しいものの、個人的には卒業したいです。
くまこ
3年前亡くなったおばが、毎年おせち料理を作ってました。私が子どもの頃から料理好き、作って皆に食べて喜んでもらうのがうれしくて、いつも手作り。栗の時期になると冷凍して、年末には「栗ようかん」。右ヒザが痛くて自転車は右足は使いません。思い出して書いてると涙がでてきました。30日までには全部準備して、31日の朝5時には起きて、おすし(のりまき、玉子まき、おいなりさん、さばずし)ほんとに全部手作り。おばちゃんは、作り始めたら何も食べずに立ちっぱなし。31日はもちろん寒いし、ストーブも付けなくて寒い中一生懸命みんなによろこんでもらいたいから毎年作ってました。赤飯、チラシずし、あのお味は誰にもできません。おばちゃんのお料理食べたい毎日です。※おばちゃんは、絶対に買ったおかずは食べません。全部手作りでした。
たんぽぽ
わがやおせちです。大阪で暮らす子どもは、自分が食べてきた味がなつかしいと言ってお正月は帰って来ます。婿、嫁、孫、ひ孫とにぎやかなお正月となります。少しずつ新しいメニューも入ります。いつまでも元気でおせちを作りたいと願っています。
あっき~な
夫婦二人の小人数家族なので2人の好きなものを少しずつワンディッシュにしていただきます。高知生まれの私ですが、両親が関西で住んでいた経験があることからかお雑煮は鶏肉とおすまし。京都生まれの夫も母親が岡山生まれということからかおすましのお雑煮。ただ、環境のちがいは「お雑煮は男が作る」ということ。私は大物の魚さばきは元板前だった父が、おせちやお雑煮は母が作っていたので「雑煮は男の役目」とは驚きました。
ラッキー
わが家のおせちは好きな物を手作りして大皿(さわち)に盛り付けて頂きます。1に黒豆(これ絶対)3日前から仕込、2にぶりの照り煮、3だて巻き、4栗だけきんとん、5根菜煮物、そして巻き寿司(もちろん手巻き)、6カニ―!(これはぜいたく品)
カプリコーン
義理父の親戚が昆布巻、のり巻、たまご巻を届けてくれ、漁師の義父の釣った魚の刺し身、煮魚。私達が食べたい具材を近くのスーパーで買ってくれて、皿鉢皿に盛って、冬だけどそうめんにネギ、錦糸卵、甘辛く煮た椎茸、すまきを色どり良くのせます。エビフライ、イカフライ、唐揚げは手作りで、台所で家族で揚げることが習慣になりました。
リロコでナロコ
中身は適当に、巻きずし、卵巻きずし、昆布巻きずし。
べーちゃん
私の実家は、お重ごとに「さきいか」「数の子」「黒豆」それにかまぼこ等のお重。夫の家は「高野豆腐」「れんこんとゆで卵」「数の子」「筑前煮」「黒豆」等々。海辺の私の家は、お重に加え、刺身、魚の煮つけ、まぐろのわたといわれる内臓の煮物等、山の近くの夫の家は、煮物中心のおせちでした。そして結婚して40年近く、今はなんとなくその年の気分(?)で気に入った取りのおせちを作っています。さて今年はどんなおせちが出来るのかなぁ…!
くにちゃん
この歳になるまで、おかずは全て手作りしています。材料を買ってきて、これで何をつくろうか?考えるのが楽しいのです。それに、これを煮てる間にあれを刻んでと料理の手順を考えるのも、脳の活性化?に。
みーママ
秋の行楽地
土佐山へ行ってみたいです。 人気のカフェでコーヒー、スイーツを楽しんでから、直販所で地元の野菜や食材を購入したいです。
秋満喫
高知市の丸の内に行ってみたいです。城西公園は、イチョウの木があり、葉が色づき始めてくるので、行ってみて、秋を味わいたいです。高知県庁の西隣の道路は、イチョウの並木道みたいで、きれいだと思います。
まだまだ日中は暑いですが、朝晩は涼しくなりましたね。秋といえば文化!2年前からアルトサックスをはじめたので音楽への興味がふつふつとわいています。高知交響楽団や東京スカパラのライブ行きたいなぁ。秋は文化祭やイベントでの演奏も多くなるので、マメに情報をキャッチして足を運びたいと思います。
なでしこ
滝に行きたいな!涼しい所、どこがいいかな?
なし
天狗高原→ゆすはらの里→須崎中土佐グルメ(日帰りコース又は一泊コース)天狗高原のてっぺんに行き、すんだ空気をすって、チャージする。また、満天の空…夜空の360℃感をみてみたい。秋になく虫の声の様子を聞き比べし、夜長を感じてみたい。秋まつり、ゆすはらのかぐらなどの地元のまつりをみたい。中土佐・須崎の新鮮な魚を堪能、体験藁焼きタタキとかいつもと違うできたてタタキ…と地ビールを味わう。温泉でくつろぐ。
ゆずみかん
「中津渓谷」です。比較的に駐車場から近く「雨竜の滝」や「石柱」と見所があります。
ジンジャー
近くの温泉で良いのでゆっくり行きたい。子どもには高速はのらないように言われてますが、県外に気を付けていきたい。サンリバー大歩危の温泉から吉野川にかかる鉄橋をゆっくり走る観光列車が見えた時は感動しました。そんな心遣いが嬉しい日本です。
いもむし
大豊町の八坂神社、樹齢2千年の日本一の大杉が圧巻です!!
矢車草
帯ブラに行きたい。今夏の暑さで日中の外出はムリ。涼しくなったら友人とショッピングやランチに出かけたい。
浜ちゃんママ
行ったことがないのでUFOラインをドライブしたいですね
涼しくなったら行ってみたい所&おすすめ 散歩を始めたい事、私の住む所は、野にも山にも海岸もきれいな所がいっぱいです。元気で歩ける内は、四季折々を楽しもうと、元気体操にもいっています。秋になれば子どもや孫、ひ孫と旅行の誘いもきています。主人とまだまだ足手まといにならんとこねと話をしています。
紅葉が始まりだした頃に、安居渓谷はどうでしょう。遊歩道があり、谷や滝がいくつもあり、魚や川の流れを見ていられます。山や草の花が咲く姿は植物探索して楽しめます。
忘れな草
おすすめにはならないかと思いますが、9月には馬路温泉に一泊で行きます。7月が82歳の誕生日の伴侶の希望です。11月には退職互助会の親睦旅行(日帰り)で倉敷美観地区へ。12月には職場のバイト仲間で「周ちゃん広場と松山劇場」のツアーに行きたいねぇと話していますが、はてさて?(まだ申し込んでいません)
全445件