ラヴリィ・ウォンバット
暑い夏を乗り切る節約術
夏の節約術、難しいですねぇ。暑いので植物の水やりはたっぷり必要だし、病人がいるのでエアコンは必須だし、汗をかくのでシャワーもまめに…と、電気・水道のメーターは上がる一方です。そうすると食費でしょうか…しかし物価も高いし…せめて野菜は良心市で新鮮なものを安く、そしてたんぱく質もたっぷりとれて、食べやすい”トーフ”の多用とかですかねぇ~
0
白毛のアン
暑いのは当たり前なので、どれだけ快適に過ごすか…、体裁は二の次。通報されない最低限の衣類で、汗をかいていたら、マメに前日の残り湯をかぶる。いつも快適です。
ふじや
中澤香恵
のどが渇く前に水分を、夜は早めに就寝、扇風機で暑さをしのぎ我慢できなくなれば冷房を!
2403658
夏の暑い日には、家族皆がアイスノンを枕にして寝ています。エアコンの温度を少しあげて節約しています。
ハイビスカス
朝早く起きて何品かお惣菜を作る。次々とする事を見つけ忙しく過ごし、一日に何度も汗を流す部屋を開ける。基本ドテーっと過ごさない!
てるてる坊主
6月になってガス台が故障したのでIHのコンロに変えた。ガスは使用しなくても基本料金が2,000円位かかるてい、IHの方が火を使わなくて安くなりました。揚げ物は生協の商品を注文して家では揚げ物を全くしないようにしています。すごく楽になりました。夏は冷房はあまりつけないようにしてなるだけ扇風機を使用するようにしております。電気代がずいぶん少なくなります。
桜いろ
打ち水…ふろの残り湯をまく。バケツを数個常に水いっぱいにする。庭にまく日照の一番きつい時間帯は雨戸をしめる。すだれ・よしず・二重カーテン等、クールバブのようなバスにする。行水をまめにする。 食品もレンチンでゆでたり火をつかわない料理の工夫をする、ご飯は一週間に一度たき一人前パックにし、冷凍する…まとめたきをする煮炊きする。エアコン・扇風機タイマーの工夫…寝る前につよく涼しくoff、めざめの時にonにする、寝ている時は、クールマクラ・ペットボトル氷をタオルでまく。
たんぽぽ
短い時間で用事を片付けるようにすること、元気でいる、ルンルン気分を捨てない、夏を楽しむこと。
シュー涼
ひんやりタオル(ジェルみたいなのが入っている)を首に巻き家事に頑張って、時々水に浸してひんやり復活(??)時々外でそうじする時頭からかぶって(昭和)
丸ちゃん
知り合いに野菜の苗をもらいプランターに植えていますが、レタスほどではありませんが、毎日少しずつちぎってはサラダに入れています。昨今野菜も高く、小さな苗1つ2つで毎日新鮮な野菜が安心して食べれます。お試しください。
さくら
昨年より、すだれや光を通さない様なカーテン、みどりのカーテンで暑さをしのいでいます。図書館に行ったり、スーパーに暑い時間に買い物に行ったりしています。
あっき~な
毎年暑くなりますね。私は仕事柄、毎日仁淀川に行きますがとても涼しくて昼間でも川に浸かると気持ちが良いです。川で過ごすとお腹がすきますのでしっかり食べて体力維持!体が冷えるので夕食時でもクーラーいらずで過ごせます。図書館やカフェでゆっくりするのもオススメ。自宅で暑さと向きあって電気代を気にするより積極的に外へ出てリフレッシュしています。
浜ちゃんママ
余り冷房(クーラー)好きではないので、昼は網戸にし風を入れています。夜も同様で結構涼しいですよ。
がっぱちゃん
私はヘアスタイルを30年前から自分でカットしています。今は白い髪もまじりメッシュのように。色も楽しむようになりました。そめていて髪のいたむことのない事が節約されています。黒に髪を楽しむためには(株)純ケミファの馬油シャンプーとリンスで、髪がいたまず、黒く変化しています。みなさんも試してみてください。
まあちゃん
レンジで「チン」、「切る」だけ「ちぎる」だけ料理。光熱費、時間、体力奪いません。タイル張りが多い我家。湿気取りは新聞紙。かなり湿気取り除いてくれます。但し人様が見たらギョッとする光景ですがあ…。夏は暑いものと半ば諦め、ひたすら汗を流し耐え忍んでシャワーようやくエアコンの涼しさの中へ。只家族と言え個人主義。各部屋でエアコンが唸ってます。節約したくても体壊しては元も子もないので。今頃「長くなった夏」にお手上げです。
みーママ
もっちゃん
夏の熱中症予防
朝食は単品で高カロリー食。例:カレーやハヤシライス、牛丼、他人丼。牛乳、茶などを朝たっぷり飲んで便秘解消、体調を整える。
ストローハット
いつから夏がこんなに過酷な季節になったのでしょう。暑さは異常だし、雨が降ると豪雨になるし、竜巻がおこったり…。早く過ぎて欲しいと、運動教室で汗を流す他は涼しいところにこもってやり過ごしています。
たまやん
睡眠不足に気を付けます。大きな文字のデジタル温度計を頼りにエアコンを適切に使う、枕カバーやシーツは小まめに洗濯して睡眠環境をととのえています。疲れている時は早めに横になり、しっかり身体を休めて翌日の熱中症予防を心がけます。
向日葵
私の熱中症対策
私は仕事をはじめると外でも内でも夢中になって熱中します。それで気を付けていることは体を気づかうことです。冷静になり体を休ませ水分を補給し、心身共に涼しくしてあげます。このごろは「熱中対策水」を持参して飲水しています。味も色々あって楽しみながら注文でき、体も助かっています。
歌仙
外へ出ずにまとめ買いをして家の中の風通しをよくして昼寝もしてゆっくり過ごします。9月過ぎるまではじっと我慢をして焼肉やアイスで元気をつけて電話であれこれプランなど話してストレスを溜めないようにします!長電話が苦にならないタイプなので墓参りなども夕方に出かけて仏壇には、花とお供えを欠かさず、その後自分でいただきます。のんびりマイペースでゆったり過ごします。雑誌のクイズで脳トレをします。CO・OPカタログもじっくりみて切り抜いたりします。車ではあちこち動きまわります!
KiNaKo
〇水分補給
〇暑い時間帯は外出しない。買物などは早い時間にすましておく
オルレア
夏の服は綿と麻しか着ない。梅雨時からずーっとクーラーのお世話になってます。真夏は風が吹けばまだ過ごせますが、梅雨時は無理です。夏の畑仕事は保冷剤が欠かせません。
全376件