たんぽぽ
物価高への対応
今は時間もいっぱいあります。手間をかける、手仕事、安い食材探し、自家栽培、工夫調理と特訓しています。ボケ防止も兼ねて毎日楽しく家計を守っていきます。
0
高知のつばめ
頂いた野菜はすぐ処理して食べられるように、道の駅で買ったミニトマトは、プランターで少しずつうれています。ネギの根っこ付きを買って、プランターに根っこを植えて再利用。スーパーで買った野菜も下処理するようにしています。
シイちゃん
プランターにトマト、カボチャなど簡単な野菜を作っています。
いもむし
「安い」「SALE」のものを買ったり、クーポンを使うなど地道なことを繰り返しています。
なし
バーコード決算を使い、割引キャンペーンやクーポンを使うようにしている。
スカイの妻
「これ欲しい」と「これ使う」が合致したものを買う。「欲しい」のみ、「使う」かも「あったら便利そう」なら買わない。あえて外食費をガチガチに削らない。どうしても行きたいお店なら行く。但し、「別に食べたいものがあるわけじゃないけど、何となく行く」「食材はあるけど、なんかめんどいし、外食行こうかな~」程度では行かない。「あれが食べたい、飲みたい!店員さんとお話したい!」という思いが溢れまくった時はみじんもちゅうちょしません。(笑)
何を作るかで今までは、商品を選んでいたが、今はお得になってる品物を買ってそれで作れる料理をするようになった。当日使うものは割引のものを買う。
ポコ
食材の使い切り、ネットで検索し多種類のおかずを作り、食材の消費活用を心掛けるよう努めています。お買い物の回数を減らし、まとめ買いにする事によって無駄使いの出費を抑えるように。
キャロットの美女
毎回買い物に行かず、まとめ買いをしてやりくりしています。生協さんのお買い得商品など気を付けて見ています。電気など小まめに消す、水の出しっぱなしなども気を付けています。
みーママ
とにかく稼ぐ!!節約ではやっていけない状況になってきていますね。
特に何もしていません。
シネマS
去年からの物価上昇すごいですね。あれもこれも値上げになってホント大変です。でもいる物はいるし、買わないと生活できません。対応は無駄をなくすくらいで、特別なことはしていません。夫婦2人なので普段は質素に暮らしていますが、孫が来る時はおかずも増やしたいし、お菓子もアイスもいっぱい食べさせてあげたいし・・・ですね。
ラヴリィ・ウォンバット
物価高への対応、本当に大変です。テレビでも色々な工夫を取り上げていますが、「小さなことからコツコツと」という事ですよね。電気の使用量を抑えること(お風呂の設定温度も下げてみました)。必要なもの以外出来るだけ買わないようにする。とは言え、あまり気にしすぎて悲しくならないよう、楽しみながら考えて生活しています。
出来るだけ必要なもの以外は買わないようにして、いる分だけ買い、残らないようにしています。
「本当に必要なものですか?」自分に問いかけています。特に冷凍庫内、冷蔵庫内のチェックは毎日。これがなかなか・・・。まぁ頭の体操と思うようにしています。家族、それぞれ好みも違って悩ましい限りです。ある奥さんは冷蔵庫内はスキスキで何も無くなりそうになってから買うらしい・・・う~んそうですねぇ・・・・。
忘れな草
買い物に行くときには、冷蔵庫にある物を確認してから行くようにしていますが、気がつけば消費期限や賞味期限が過ぎていて、ついつい「ごめんなさい」とゴミ袋に入れています。使わない電気は、小まめに消すようにしていますが、色々な物が「高くなったなぁー」と痛感しています。
kinako
月曜祭・火曜市etc特売の日を選んで行く。ポイ活もやってます。商品の量が少なくなったり、形が小さくなったり「せこい!」とすごく感じます。
カプリコーン
買い物は歩きか自転車、エコボトルで電子水を入れてくる。特売品や冷凍品、光熱費のかかる揚げ物、惣菜は買う。物価高を気にしすぎて、交通機関の減便になってしまったり、ネットでの買い物が安いとスーパーが経営難に陥るのではと不安があります。今までの生活以上に働いてお金を回していくことが対応になるのではと思うことがあります。
うみ
無駄なものは買わない。嗜好品は控える。円安なので買い物は外国のものより国産品にする。必要最低限の使用で、電気・水道などの光熱費の削減に取り組んでいる
M・H
ポイ活で少しでも家計の足しになるよう頑張っています。クーポンを活用したり、メルカリで不用品を売ったり。メルカリの売り上げを貯めて大きな買い物(家電・家具など)をする時に使っています。
28ちゃん
こまめに電気やテレビを消しています。畑では無農薬で野菜を作り、食卓を彩っています。
あっき~な
光熱費はこまめなスイッチオフ、無駄な水流しのストップなど当たり前の対応になっていますが、見直したことが一つあります。家庭菜園です。育てる楽しみだけでなく、路地の旬な野菜を食べることで栄養面でも効果的と聞きました。また、身近な山野草も庭や裏山などで採る楽しみ、食べる楽しみが出来ました。こちらも栄養的に良いとか・・・。そうして里山に足を運ぶ運動。竹の子やイタドリも程々に採って食べることで山が荒れることを防ぐとか。昔の人々の知恵が物価高に役立っています。
カラー
野菜は数えきれないぐらいの種類を作っています。魚は地元の魚屋と仲良しです。安いのばかりじゃない買い方をします。だからいっぱいサービスいてくれます。着る物はほぼ手作りと言えば聞こえはよいけど、既製品が合わないので作るしかない。忙しいのが好きです。貧乏性なんです。
ストローハット
食材を買いすぎて、傷めて廃棄することもあったのですが、スーパーに行く回数を減らして、冷蔵庫にあるもので料理するように努めています。
全430件