どれみ
恥ずかしかった勘違い
職場でかかってきた電話をつないだときのこと 人事部門に「キャリアザウルスさんからお電話です」と言うべきところを 「ティラノザウルスさんからお電話です」と伝えてしまった(;^ω^) 恐竜から!?
0
うさぎさん
スーパーでの買い物時(知人と思って)「こんにちは。お元気でしたか?」と声をかけると、相手の方もそれに答えてニコっとして「こんにちは!」と言ってくれた。レジが済んでエコバックへ入れながら、知人に似ているが別人だったと気がつくと、相手の人も私の方をチラチラみながら、「誰だっけ?」と目で言っているのが良くわかりました。心の中で「私に合わせてくれて、ありがとう!」
ラヴリィ・ウォンバット
勘違い、聞きまちがい、年とともにすごく増えました。少し聞こえづらくても聞き返すのが恥ずかしかったり、勝手に思い込んだりもあるのかな。後になると笑い話になるのですが…という今の状況ではなく、半世紀ほど前、初めて知り合いの喫茶店でバイト(お手伝い)をした時のこと、あろうことか「ミルク」と「ビール」を聞きまちがえるという大失敗をやらかしたことがありました。今でも忘れられません。(なんででしょうね~)
みーママ
masha-marron
もったいないと感じる時…
やはりフードロスですね。昔はなかった県外資本のスーパー、ドラッグストア、コンビニエンスストア、ホームセンターができて便利になりました。でも高知県の人口は減少していて、過疎化の進む地域では地元の食料品店が閉業して買い物難民がいる反面、高知市内では近隣店舗と価格競争に負けた食料廃棄物が出ています。生協とスーパー、直販所を併用して食材を調達していると品物の量目と家族構成(つまり必要な量)で買い易い所は自ずと決まってきます。価格も高騰しているので購入にシビアになるし、人口減少の地方都市に同じ様な物を売るお店があり過ぎるのも問題だなぁと感じます。見切り品の食料を見ても自分が不要なら買わないし、無理して買っても使い切れないと困るし…葛藤しています。 海老ノ丸の「ecoeat」足を運んでみてください。
なでしこ
賞味期限切れで処分される食品と食べ残しです。もったいないですね!
なし
プロ野球球団が、優勝決定の夜選手全員でビール・シャンパンをかけあっている場面。?千本にもなるとの報道に驚くと共に、本当にもったいないと思います。
クラブチーママ
毎日の忙しさに忘れて、同じものを2重に買ってしまったり、ネギ・ニラ・大葉は庭にあるものをと思っているので。買っている人をみるともったいないな~と思ってしまいます。 味噌汁は野菜や色々な具をいれて栄養たっぷり。毎朝作っていますが、作らない人が話をしていると多いので、もったいない作ったらいいのに…と思っています。 食料値上がりしているんですが、少しでも安いものをと思っています。
ストローハット
もったいないと思うもの、それは政党助成金です。 政治に必要なお金をクリーンなものにしようと、私たちの税金から支持してもない政党へ貴重なお金を払っているのに、政治家は裏金づくりに奔走し何に使ったのかも言えない様な状況… 私たちは何のために政党助成金払っているの?と思います。
たんぽぽ
もったいない精神いっぱいです。残すことはもったいない。買ったものに差額があればもったいない。手に取ろうとして取れない時もったいない。そしてごちそうを目の前にしてもうこれ以上はだめ。あゝもったいない。 まだまだ欲張りな私です。
ヒデちゃん
煮物の残り汁捨てるのはもったいない。 ぱっと思いついたのが、煮物を作った時、完食して煮汁が残った時、美味しいものさてどうするか…いつも生協さんで購入してストックしてある、枝豆・コーン・ツナ缶等々を足して、そこへ生おからまたはおからパウダーを加えてうの花を作ります。私の大好物のひとつです。皆さんお試しあれ。
AS
濃くて飲めないラーメンスープを捨てる時。
だしの素
もったいないなと感じる時…
冷蔵庫内で眠っている食品や調味料ストック分。冷蔵庫の中身も同様。先日庫内の整理をしていたら、2-3年前の日付の物があります。すっかり忘れていたり、マイブームで調味料などアレンジメニューやチャレンジメニューをしてみるが、残る物を置き忘れてたり、ブームが散るとすっかり奥の方にあった。家族も少なくなり、人数分を考えると最近はその必要性がなくなってきているし、体にやさしい塩分ひかえめな和食系になっていた。小さいサイズの調味料や使い切りを心がけ、食品ロスにつなげたいと思った。
こけ
職場ではちょっとした洗い物をしたあと、毎回食器乾燥機に入れ乾かしています。家も実家も手洗い、自然乾燥なので、いつももったいないな…と思いながら職場の食器乾燥機を使っています。
矢車草
トイレの流し水に上水道を使っている事。下水道料金は上水道の1.4倍くらいです。風呂の残り湯を使ったりしていますが、アフリカなどきれいな水が手に入りにくいニュースを見ると、もったいない。
畦蛙
以前、コンビニエンスストアしていた時の事。お正月などに、おにぎりやお弁当等たくさんのロスができて1日におにぎり100個位残ることがありました。発展途上国の食糧難のひもじい子どもたちにロスになる前に食べさせてあげることができたら幸せと思ったことです。毎日のように食品ロスがありました。とてももったいないと思いました。 まだまだ日本中で食品ロスで捨てられている事と思います。何とかロスが少ない方法がないものかと考えます。
あっき~な
仕事に家事に忙しい毎日。私がもったいないと感じるのは、探し物の時間です。常々、使ったも後は元に戻すことを家族にお願いしていますが、守られません。ハサミやホッチキスなど、時々使う文具や工具類が必要な時に置き場になく、家中を探しまわります。1か月の探し物の時間を合わせると何時間にもなることか。自分が必要な時だけでなく、家族が必要な時も探しまわります。あー、もったいない。 ささやかなぐちでした。
てるてるぼうず
私の若い頃は、出掛ける時には水筒やポットにお茶を入れて出かけていました。今はどこへ行っても自販機があり、お茶をすぐ買うことができます。お茶や水を買うという事になるとは思いもよりませんでした。 今でも出かける時はポットにお茶を入れて持って行っております。お金がもったいないと思います。現在のスマホや携帯ももったいないと思います。前は友達に連絡する時は固定電話か手紙を書いていました。一か月に1万円前後のスマホ代を支払うのはもったいないと思います。 今は公衆電話で電話しようと思って探してもなかなか見つかりません。
お昼寝まんぼう
デジカメが壊れて修理できないと云われること。 長く使える頑丈なものがいいものだと思っているのえ、スイッチが入らなくなったなどの本来の機能ではないところで使えなくなるのは腹立たしく思います。 修理のきかな物は使い捨てになります。もったいない資源の使い方ですよね。
みまみん
もったいないと感じる時
スーパーで買い物する時、トレーがもったいないなって思う。SDGsとか言ってるのにパッケージを買ってる様で何とも言えない毎日の買い物をしてます。ビニール袋に入れても見栄えが…と買わない消費者にも問題が…と思います。 それと、野菜や果物で市場に出回らないモノを多く袋詰めして安く売られてます!大変うれしい。こんなに市場に出られない作物があるんだ、『もったいない』
ほんの少しずつではありますが(終活というほどでもなく)物を片付け処分をしていますが、本当にびっくりする程のものがありますね。もったいないと思い残していて、そのまま埋もれている物がまた多くて…。何とか処分して、本当に必要なもの、少ないもので生活したいと思いますが…ついつい「もったいない」と思ってしまって困っています。
シネマS
レジ袋が有料になってから、家のポリ袋がほとんどなくなりました。そこで困るのがゴミ袋。市販のポリ袋をゴミ袋にしますが、なにも使用してない、きれいな袋にゴミを入れるのに抵抗は感じるし、もったいないなと思います。
おもち
もたいない!!!
いもむし
秋の味覚
いもくりなんきん!秋の食べものはなんでも大好きですが、毎年この時期になると中華おこわが食べたくなります。ぎんなんを入れて作るのがとってもオススメです!
全430件