うみ
物価高への対応
無駄なものは買わない。嗜好品は控える。円安なので買い物は外国のものより国産品にする。必要最低限の使用で、電気・水道などの光熱費の削減に取り組んでいる
0
M・H
ポイ活で少しでも家計の足しになるよう頑張っています。クーポンを活用したり、メルカリで不用品を売ったり。メルカリの売り上げを貯めて大きな買い物(家電・家具など)をする時に使っています。
28ちゃん
こまめに電気やテレビを消しています。畑では無農薬で野菜を作り、食卓を彩っています。
あっき~な
光熱費はこまめなスイッチオフ、無駄な水流しのストップなど当たり前の対応になっていますが、見直したことが一つあります。家庭菜園です。育てる楽しみだけでなく、路地の旬な野菜を食べることで栄養面でも効果的と聞きました。また、身近な山野草も庭や裏山などで採る楽しみ、食べる楽しみが出来ました。こちらも栄養的に良いとか・・・。そうして里山に足を運ぶ運動。竹の子やイタドリも程々に採って食べることで山が荒れることを防ぐとか。昔の人々の知恵が物価高に役立っています。
カラー
野菜は数えきれないぐらいの種類を作っています。魚は地元の魚屋と仲良しです。安いのばかりじゃない買い方をします。だからいっぱいサービスいてくれます。着る物はほぼ手作りと言えば聞こえはよいけど、既製品が合わないので作るしかない。忙しいのが好きです。貧乏性なんです。
ストローハット
食材を買いすぎて、傷めて廃棄することもあったのですが、スーパーに行く回数を減らして、冷蔵庫にあるもので料理するように努めています。
masha-marron
買い置きしすぎない(結局使い切れず廃棄するくらいなら)安いから買うのではなく今必要か優先順位を厳しくチェックする(特に嗜好品)複数のお店の価格をチェックする。クーポンやチラシアプリを活用する。車の利用からバイク、自転車へ。代用品を考える(食材、調味料)保険や保障を見直して、年払いや一括払いに変更した。(コープ共済も年払いできればいいのに)
まおたろう
葉の野菜を野菜室に入れず、水を入れたコップで元気に保つよう気を付けています。少しでも長もちさせて食べています。戻すと多くなる乾燥した商品を使用することが増えています。
YMTN
その場のノリや勢い、安いからという理由のみで、無駄な買い物をしないように事前に必要な物を整理してランク付け(直ぐに必要か、使い切る周期はどのくらいかなど)した上で、必要な分量だけ買うようになりました。昔は何でも大容量の詰め替えパックやらお買い得用やら、どにかく量の多さで選んでいました。
クラブチーママ
自分の庭での少しばかりの野菜づくり。近所の方からの野菜のお裾分け。ずいぶん助けられています。買わなければいけないものを紙に書いておき、それ以外は買わないようにしています。食べるものは買わなければいけないし、節約は大変です。
モーツアルト
衣類を買う時、本当に欲しいのか、似た服を持っていないか今一度考えてみる。食事のメニューは、お買い得商品で決める。車で出かける時は、コースを考えて用事を片付ける。
くりちゃん
庭の花作りを少しやすみ(花は鉢植えに)レタス・インゲン・トマト・ネギ・セロリ・ニラ・お多富豆・オクラ・ラッキョウと種から苗から育てています。芽が出、だんだんの成長も大へんたのしみ。ラッキョウもおいしく仕上がりました。(もう1本カラシを入れようと…)ナス苗をかう予定。(少しおそいかも!)成長のたのしみ、安心して食べられるおいしさ、畑ではないので少ないけどいろんな種類を欲張って育てています。大きめのプランターほしい。さ~て次は何を植えよう(又悩むたのしみ増えたけど――。)米のとぎ汁ムダにせず野菜達にあげてます。(おいしい!と言ってるかな?)もう少しすると“みょうが”がムックリと出てくる予定です。
なし
今年度から本格的年金生活。今までザっとつけていた家計簿。今年度からしっかりつけて対策を考えたいと思います。
浜ちゃん
ん~、なにもかも高い! 以前は買い物に行き、「ついでにコレも買っておこう」と言うのがあったのに、少なくなりました。今、特に必要のないものは我慢してます。
ハチキンめぐ
様々な所の節約に心がけています。値引きのものを買ったり、節電なども…
満腹
最低値を調べて買いに行きますが、行くのにガソリンを考えます。歩いて行けるところなら歩いて行くようにしたいけど、帰り荷物が重かったりすると残念な時があります。
ななし
健康ライフ
私の健康ライフの条件は、よく食べ、よく動き、よく寝ることです。若い時から守っています。そのおかげか、今まで大病もせずくらしています。健康であることは幸せです。
なでしこ
脳卒中を患って10年、右手足がいう事をきかないです。今となっては健康がなによりです。
高知のつばめ
食事は、まず野菜からよくかんで食べます。100才体操に参加しています。なるべく目標6,000歩めざして歩いています。人と会話をする様に心がけています。
スカイの妻
体のためには、タンパク質、脂質、炭水化物のバランスを考えた食事をしています。お菓子の買い置きはしていません。でも、食事に対してきまじめになりすぎるとストレスになり、それはそれで
健康を害してしまうと思うので、週1で好きな和菓子や焼き菓子を買いに、市内や近隣のお菓子屋さんに行っています。これは『心の健康』のため(笑)。
ぱんだ
我が家は、脳出血のサラブレッド、減塩を心がけています。しょうゆやドレッシング、ソースなども買う時にチェック!お酒も気を付けて、付き合いや月に一回程度!これからも続けていきます。
さくら
体重が増えると足や腰にきます。4月から1日の目標を決めて、7,000歩、歩いています。車に乗らないで、買物も、歩いて行っています。おかげで病気もしないで頑張っています。
忘れな草
四万十町から「活動量計」を借りて、毎日歩数チェックをしています。歩くのは愛犬の散歩の時で、後は農作業により歩数が変わってきます。少ない時には6000歩(雨の日など)位ですが、12,000歩を超える日もあり、さすがに「疲れた~」という感じになります。後は食事・睡眠ですね。
でこちゃん
90歳の夫、80代の私が健康に気を使っているのは食事です。発酵食品や野菜スープは毎日欠かさないようにストックしています。毎日お通じがあるのが健康のバロメーターです。
全340件