あっき~な
防災食
家はあまり困らないと思いますが、心配なのは実家です。水ですら備蓄していません。できるだけごはんやお湯で食べられるものを中心に持っていくのですが…ローリングストックの意味もわからない様子です。年寄の住む家に何かあった時にすぐにかけつけられない心配があります。両親は災害というと台風。缶詰やカップラーメンを買い込みますが、それは起こりそうになってから買いに行くというスタンス。何とか地震の備えを叩き込む毎日です。
0
なでしこ
ありきたりだけど、水、パックのごはん、缶詰、カンパン、ようかんなど
ばーばら
防災食、何をそろえていたかな~とストック確認!レトルトの梅がゆ、白がゆ、温めずにおいしい野菜シチュー、缶詰、保存缶ビスコ、井村屋のえいようかん、缶入りソフトパンなど。あとは水を何ケースか…。おっと!保存期間間近のがありました。頂いてまたそろえます。ほとんどコープさんでそろえたものばかりです。備えあればうれいなしの心境で新たにそろえておこうと思っています。災害がこない事を願いながら…。
ピース
保存食として、アルファ化米(白米・わかめごはんなど数種類)を常備しています。熱湯あるいは水でおいしいごはんになります。もちろんその為の水もペットボトル(大…2L )をダンボールで保存しています。飲水としても買っていて、ローリングストックしています。時々消費期限を見ながら…。お菓子類は置いていませんかえってのどがかわくと大変なので…。
たんぽぽ
水、魚肉缶詰、ごはん、もち、ドロップ、ようかん、クラッカー、温めずに食べるカレー、関西風カレーうどんの素、フルーツの缶詰、賞味期限が近くなると味見します。美味なものを買い足します。モモ缶詰は湿疹に効果があるとのことです。古い水は手洗にペットボトルに穴をあけて、キャップを緩めると持たずに水で出ます。豆知識を知りたいです。
紅むすめ
水、生協のカンパン缶、それとヨーカン(生協)で注文。これを玄関のリュックサックにいれています。ローリングで毎月1日を確認の日と決めて足りない分の不足を生協で注文しています。※「カンヅメのパン」味みたいから次回注文します。)
いもむし
「カンパン」です。子どもが好きで、賞味期限が切れそうになると大喜びで食べ、新しいものを買います。
筒井桂子
保存用白飯100g…サタケ、ビスコ保存缶乳酸菌クリーム入り 30枚…江崎グリコ、きなこ餅 餅50gきなこ30g砂糖3g…クロレラ科学研究所、ふっくらパンレーズン味100g…みやこ、トマトで煮込んだカツオとキノコ缶90g…黒潮町缶詰製作所
矢車草
炊込みご飯の缶詰、魚の缶詰
なし
時々CO・OPのカタログにのる防災食のセットを購入しています。賞味期限が長く、ためしに食べてみると、大変おいしかったので、その他には、缶づめ、カップ麺、スナック菓子、あたため不要のカレー、防災用のビスケット(缶入り)、湯をそそぐだけでできる雑炊、パックのごはん。たくさんあると賞味期限を確認するのが大変なので、ノートに品名と賞味期限をかいて月に一回確認して食べては買い足しています。そのため賞味期限前に食べることができています。
ラッチ―
ローリングストックをかねて長期賞味期限食品を保存し奇数月にチェックして1カ月後となった食品をメニューに食事を作って次の買物チェックに印を入れて忘れない様に買っておく様にしていて、それとチラシでの安価チェックをし底値を見逃さない様にやりくりせなね!
ゆかりん
生協さんでパックごはん(箱)を買ってましたが、6月末で賞味期限が切れておいしく頂きました。替品を注文しましたが、ハズレてしまったのでさがさないといけません。のりのりとかごはんですよのスティックとかふりかけとかも必要かもしれません。
めぐりん
クイズ
ラヴリィ・ウォンバット
暑い夏を乗り切る節約術
夏の節約術、難しいですねぇ。暑いので植物の水やりはたっぷり必要だし、病人がいるのでエアコンは必須だし、汗をかくのでシャワーもまめに…と、電気・水道のメーターは上がる一方です。そうすると食費でしょうか…しかし物価も高いし…せめて野菜は良心市で新鮮なものを安く、そしてたんぱく質もたっぷりとれて、食べやすい”トーフ”の多用とかですかねぇ~
白毛のアン
暑いのは当たり前なので、どれだけ快適に過ごすか…、体裁は二の次。通報されない最低限の衣類で、汗をかいていたら、マメに前日の残り湯をかぶる。いつも快適です。
ふじや
中澤香恵
のどが渇く前に水分を、夜は早めに就寝、扇風機で暑さをしのぎ我慢できなくなれば冷房を!
2403658
夏の暑い日には、家族皆がアイスノンを枕にして寝ています。エアコンの温度を少しあげて節約しています。
ハイビスカス
朝早く起きて何品かお惣菜を作る。次々とする事を見つけ忙しく過ごし、一日に何度も汗を流す部屋を開ける。基本ドテーっと過ごさない!
てるてる坊主
6月になってガス台が故障したのでIHのコンロに変えた。ガスは使用しなくても基本料金が2,000円位かかるてい、IHの方が火を使わなくて安くなりました。揚げ物は生協の商品を注文して家では揚げ物を全くしないようにしています。すごく楽になりました。夏は冷房はあまりつけないようにしてなるだけ扇風機を使用するようにしております。電気代がずいぶん少なくなります。
桜いろ
打ち水…ふろの残り湯をまく。バケツを数個常に水いっぱいにする。庭にまく日照の一番きつい時間帯は雨戸をしめる。すだれ・よしず・二重カーテン等、クールバブのようなバスにする。行水をまめにする。 食品もレンチンでゆでたり火をつかわない料理の工夫をする、ご飯は一週間に一度たき一人前パックにし、冷凍する…まとめたきをする煮炊きする。エアコン・扇風機タイマーの工夫…寝る前につよく涼しくoff、めざめの時にonにする、寝ている時は、クールマクラ・ペットボトル氷をタオルでまく。
短い時間で用事を片付けるようにすること、元気でいる、ルンルン気分を捨てない、夏を楽しむこと。
シュー涼
ひんやりタオル(ジェルみたいなのが入っている)を首に巻き家事に頑張って、時々水に浸してひんやり復活(??)時々外でそうじする時頭からかぶって(昭和)
丸ちゃん
知り合いに野菜の苗をもらいプランターに植えていますが、レタスほどではありませんが、毎日少しずつちぎってはサラダに入れています。昨今野菜も高く、小さな苗1つ2つで毎日新鮮な野菜が安心して食べれます。お試しください。
全480件