masha-marron
健康でいられる食事
食生活で気を付けていることは菌活です。食べた物から栄養を吸収するのは腸。いくら内容に気を配っても腸が元気でなければ吸収力も低くなりますし、免疫力も低下します。発酵食も良いですが、手軽に摂れる納豆とヨーグルトは毎日食べています。夏でも冷水はやめて常温水か白湯にしています。高知は野菜も美味しく直売所や良心市で新鮮な物が手に入りやすいので、旬の物をいただくこと。 ハム、ソーセージ、ベーコンは無塩せきにこだわっています。家庭菜園で少し野菜もトライしています。
0
ラヴリィ・ウォンバット
1日のスタート、朝が大切ということで、毎朝バナナとヨーグルトで腸活しています。そして、昼食は1日のうち1番しっかりした食事をとるようにして、主食はご飯、汁物はみそ汁、おかずは主菜(肉が多いです)副菜(野菜を中心に)、できるだけ、煮物、揚げ物、炒め物、和え物をそろえるように心掛けています。その分は夕食は軽くして1日のバランスをとっています。食材は、できるだけ地産地消、地元のものを使うようにしています。
CHIEN
たんぱく質中心食生活で代謝が変化しました! 食の意識大切(ハート)ミトコンドリア大切(ハート) 常識はアップデートしてる(ハート)
カプリコーン
米は少し軟らかめに炊き、おかずは歯ごたえのあるように作ります。みそ汁は必ず作ります。茸類はみそ汁に入れたり、野菜は色のあるもの。サラダ、おひたし、副菜はタッパに多めに作って1品として小鉢に入れたり補足します。
畦蛙
肉食よりはなるだけ魚中心の食事にしています。米の中には麦と十六穀物等を入れて炊いています。食事を口に1回入れると30回は噛むようにしています。アルコールはほとんど飲みません。飲むときはノンアルコールにしています。野菜は毎日食べて生協の粉青汁を毎日1本とっております。
てるてるぼうず
朝食はパン食ですが、パンは1/2枚何もつけず食べます。スープはみそ汁、コーンスープ等日によって変わります。サラダの中には、トマト、ヨーグルト、キュウリ、玉ねぎ、にんじん、セロリ、とうみょう、キャベツ、レタス等を入れ、中にドレッシングをかけ、少し酢を入れ生協の粉の青汁1本入れて食べます。この中の汁が残ったらその中にパンを浸して食べています。
ストローハット
高齢になってきてから健診を受けると腎機能が低下していると言われるようになりました。塩分を控えるためみそ汁や煮物に少しだけ酢を入れるとコクが出てうす味でもおいしく食べられます。
なし
朝食 みそ汁 じゃこ 海 陸の上 土の下の物を入れ 生協のみそ
夕食に乾物を入れる
☆ちなみに骨密度同年代の120%
石蕗
誰でも「自分の食べる物は安全な物を作る」を基本に、なるだけ近くの物、又は無農薬な物を作る 「化学反応は見えない」ほぼ手作り食
マシュ
旬の物が良いと言いますから、野菜は主に良心市で買っています。先日もほうれん草がたくさん出ていました。ソテーにおひたしに汁物にと…。新鮮なので、二、三日経ってもおいしく食べられます。それと、毎日使う調味料類はできるだけ添加物の入っていない物を使うよう心掛けています。後は…いろいろありますがみなさんと同じですね。
あゆむハハ
手の込んだものは普段あまり作れませんが、折々には食物アレルギーのある息子の食べられる食材を使って行事に合わせた楽しめる献立を親子で考えて一緒に作っています。地元の食材を中心にしていることはいつもと同じですが、高知の食材の幅広さに助けられています。楽しく食事ができることが健康につながるかな~と思っています。
小春のばあば
着色料や甘味料など、食品添加物が気になっています。合成添加物か天然かできるかぎり(わかるかぎり)たしかめるよう心掛けています。孫達が幼かった頃ジュースやスナック菓子等できるかぎり安全な品をと思い、不安食品見極めガイド本を購入して今に至っております。