だしの素
もったいないなと感じる時…
冷蔵庫内で眠っている食品や調味料ストック分。冷蔵庫の中身も同様。先日庫内の整理をしていたら、2-3年前の日付の物があります。すっかり忘れていたり、マイブームで調味料などアレンジメニューやチャレンジメニューをしてみるが、残る物を置き忘れてたり、ブームが散るとすっかり奥の方にあった。家族も少なくなり、人数分を考えると最近はその必要性がなくなってきているし、体にやさしい塩分ひかえめな和食系になっていた。小さいサイズの調味料や使い切りを心がけ、食品ロスにつなげたいと思った。
0
masha-marron
もったいないと感じる時…
やはりフードロスですね。昔はなかった県外資本のスーパー、ドラッグストア、コンビニエンスストア、ホームセンターができて便利になりました。でも高知県の人口は減少していて、過疎化の進む地域では地元の食料品店が閉業して買い物難民がいる反面、高知市内では近隣店舗と価格競争に負けた食料廃棄物が出ています。生協とスーパー、直販所を併用して食材を調達していると品物の量目と家族構成(つまり必要な量)で買い易い所は自ずと決まってきます。価格も高騰しているので購入にシビアになるし、人口減少の地方都市に同じ様な物を売るお店があり過ぎるのも問題だなぁと感じます。見切り品の食料を見ても自分が不要なら買わないし、無理して買っても使い切れないと困るし…葛藤しています。 海老ノ丸の「ecoeat」足を運んでみてください。
なでしこ
賞味期限切れで処分される食品と食べ残しです。もったいないですね!
なし
プロ野球球団が、優勝決定の夜選手全員でビール・シャンパンをかけあっている場面。?千本にもなるとの報道に驚くと共に、本当にもったいないと思います。
クラブチーママ
毎日の忙しさに忘れて、同じものを2重に買ってしまったり、ネギ・ニラ・大葉は庭にあるものをと思っているので。買っている人をみるともったいないな~と思ってしまいます。 味噌汁は野菜や色々な具をいれて栄養たっぷり。毎朝作っていますが、作らない人が話をしていると多いので、もったいない作ったらいいのに…と思っています。 食料値上がりしているんですが、少しでも安いものをと思っています。
ストローハット
もったいないと思うもの、それは政党助成金です。 政治に必要なお金をクリーンなものにしようと、私たちの税金から支持してもない政党へ貴重なお金を払っているのに、政治家は裏金づくりに奔走し何に使ったのかも言えない様な状況… 私たちは何のために政党助成金払っているの?と思います。
たんぽぽ
もったいない精神いっぱいです。残すことはもったいない。買ったものに差額があればもったいない。手に取ろうとして取れない時もったいない。そしてごちそうを目の前にしてもうこれ以上はだめ。あゝもったいない。 まだまだ欲張りな私です。
ヒデちゃん
煮物の残り汁捨てるのはもったいない。 ぱっと思いついたのが、煮物を作った時、完食して煮汁が残った時、美味しいものさてどうするか…いつも生協さんで購入してストックしてある、枝豆・コーン・ツナ缶等々を足して、そこへ生おからまたはおからパウダーを加えてうの花を作ります。私の大好物のひとつです。皆さんお試しあれ。
AS
濃くて飲めないラーメンスープを捨てる時。
シネマS
レジ袋が有料になってから、家のポリ袋がほとんどなくなりました。そこで困るのがゴミ袋。市販のポリ袋をゴミ袋にしますが、なにも使用してない、きれいな袋にゴミを入れるのに抵抗は感じるし、もったいないなと思います。
こけ
職場ではちょっとした洗い物をしたあと、毎回食器乾燥機に入れ乾かしています。家も実家も手洗い、自然乾燥なので、いつももったいないな…と思いながら職場の食器乾燥機を使っています。
矢車草
トイレの流し水に上水道を使っている事。下水道料金は上水道の1.4倍くらいです。風呂の残り湯を使ったりしていますが、アフリカなどきれいな水が手に入りにくいニュースを見ると、もったいない。