なでしこ
エコなくらし
長かった梅雨も明け、これから夏本番ですが、我が家は周辺に家がなく、窓を開ければ結構風が入ってくるので、扇風機だけでどれだけもつか頑張ってみようと思います。これもエコかな。
0
蛍ぶくろ
娘の誕生祝いに父から贈られたお雛様かざりが、仕舞われたままでした。そのままでは、切なく、保育園に声をかけ譲り、飾ってもらいました。新しいものは処分する前に必要な人に渡したり、ベルマークや切手は寄付します。なにか買う時は、最後に手放す手順を考えます。
カプリコーン
家庭菜園で野菜を作って、お弁当や食卓へ入れて食べ、買い物へは自転車で、本は図書館へ、これでもかって思うくらいエコなくらしをしています。週一回のソフトバレーでは、これでもかっていうくらい無駄に動きまわっています。
むむママ
お風呂のお湯、洗濯でも使いますが、いつもその残りは捨てていました。毎日毎日もったいないなぁと…。ある時、ふと、庭の花達に水をあげるのに使えないかな、と思い立ち、風呂の残り湯をペットボトルに汲んで、花壇や鉢の水やりに使ってみました。ホースで水やりすると広範囲に散水してしまうし、水道代も夏場はいつも上がっていましたが、今年からはそのやり方にかえて少し水道代がおさえられてきました。お花にもケチらず朝晩思いっきり水をあげることができてます。
スカイ
ガッツリ取り組んではいないけど、これだけでも結構エコ兼節約。 ・古くなったお出かけ着や仕事着は部屋着にする ・古くなったタオルやゴムが伸びて履けなくなった靴下は、掃き掃除に使ってさよならする ・コンロの火の大きさ、水を流しっぱなしにしない、使っていない部屋は電気をつけっぱなしにしない
これら3点について妻がまったく同じ価値観なので、何の苦もなくケンカもなくやれています。
ありがとう
我が家の洗濯機の名前「お湯取物語」その名の通りお風呂の残り湯をポンプで取り、すすぎの一回もしてくれるので水道代の節約、エコなくらしとなっています。
Rie.MAMA
ひとこと
水曜日の午前中は、夫と二人でストレッチ教室通い。11時半に家に帰るのが大変!急いで、生協さんを迎えてお昼にほっと一息ついて品物を冷蔵庫へ。 若くて感じの良い配送さんとの一言二言に毎週元気を頂いております。
りかおうさん
私は空になったペットボトルの下の部分を切り落とし、下部分を冷蔵庫のドアを開けたポケットの棚にこれを置いて、その中にマヨネーズやケチャップなどを置いています。しきりにもなって整理されてるみたいでいいですヨ。又ペットボトルの口部分を切り取って、食べ残しのお菓子とかマカロン・袋口をしばることもできます。
R
エコ生活
1
ばあば
普段エコを心がけてはいるんですが、特にこれといったことはしてないです。牛乳パックやトレーをスーパーに持っていくとか、夏場はゴーヤをつくって日よけしてエアコンをできるだけつかわないように心がけています。
アーモンド
エコはささいな事ですが、こまめに電気を消すことを日頃から心がけています。
2
がっぱちゃん
かやも土に帰るエコなくらし
我が家は畑に、すすき(かや)の葉をかっていれることです。梅雨の季節、雨の降らない朝のすずしいころ、少しでもと思いかってゆきます。
秋の草刈りのため一度かるとかぶがしっかりするように思っています。ゆずの畑が喜んでいます。
あさがお
エコ、やってます
エコ、やってますよ。免許を持ってないので移動は自転車か公共の乗り物、電気はこまめに消すし、ゴミの分別もバッチリ!エコバックはレジ袋有料以前からずっと使っています。でもどんなにがんばってエコしても、誰にもほめられないし、感謝もされません。自己満足ですかね。ま、小さなことからコツコツとエコしましょ!
コンちゃんママ
私のエコなくらしは、買い物のときはエコバッグを持っていくことです。地球環境を守るためにも、買い物はなるべく歩いて近くの店に行き、生協で1週間分の必要な食品や日用品を買うようにしています。畑で野菜を育てているので毎朝とれたてのキュウリをぬか漬けにするのも楽しみです。
ずっとなくならないで!
ピース
両親の思い出
両親はとても仲が良く、商売でいそがしい中、愛情深く兄と私を育ててくれました。曲がったことは大嫌いの両親でしたが、PTA地域の為に立ち働いている姿を身をもって見せてくれ、困った人々の為にも力をそそいでいる姿は今でも忘れることはできません。
4
28ちゃん
母の思い出
小学生の頃、母が仕事に行き、病気の時は何時も1人で寝ていました。昼休み母が帰って来てくれ、りんごをすりおろしてくれ、それを食べた時の美味しかった事を思い出します。
3
ルイママ
両親へ
父母はもういませんが、とても大事に育ててもらったのは感じています。今自分の子供を同じように育てて、我ながら良い子達に育っています。ありがとうお父さん、お母さん…。
桜
お母さんへ
お母さん、いつも甘えてごめんなさい。いつも子ども達のめんどうみてくれてありがとう。どうか長生きしてね。子ども達が少し大きくなったら又ショッピング行きたいね。いつか3代で行けるといいね!
バーバラ
一年生と一才半の女の子の孫がいます。月に数回日中二人のお守りをするのですが、下の孫は好奇心いっぱいにせまい家の中をあっちこっち探検しています。小学生の孫は「お散歩行こう!」と言って外に出るとダッーと走り元気いっぱいです。膝の痛い私はすぐに走れないので「走ったらダメー!お散歩行かんよー!」と大声でさけぶしまつです。数十年ぶりの子育てに(孫育てですが)心配性の私はケガさせたらいかん!とそればかりです。父は4年前90才で他界。そして母は現在92才で入院中。コロナ禍で会えない日々…。孫育てをしていて思うのです。今さらですが、大きなケガなどすることなく無事に育ててもらった事に感謝の日々です。まさに生んでくれてありがとう!この世に送り出してくれてありがとう!!です。
たんぽぽ
父の思い出
お父さんへ やさしい人でした。いっぱい趣味をもっていました。私の趣味の中にも父は側に居ます。父の年を越えた今も父は私より年を取っています。事あるたびに思い出します。周りの人からやっぱりやっぱりお父さんの子やねと言われます。どこが似ているのかな?父はステキな男性であり良き父親でした。言っていないが、大好きですよ。
みっぴー
母の日・父の思い出
私の実家は、私が産まれる前から6月1日はグリーンピースの「まめごはん」の日でした。時期的な事もあり「まめごはん」なのかなと思っていたのですが、母はグリーンピースがにがてでした。6月1日だけなぜ「まめごはん」なのか聞いてみたら、父が幼い頃事故で骨折し、治った日が6月1日で、近所の方がこの「まめごはん」を持ってきてお祝いしてくれたので、以来、6月1日は「まめごはん」の日となり、今でもお仏壇に供えています。
父との思いで。初めて潮干狩りに行き泥に足をとられ身動きがとれなくなり父の背中におわれなんとか脱出できました。父は痩せ型で、中一の娘は結構重かったと思います。なんせ初めてで、夢中でとったのですが、帰って成果を見てみるに小指位の小さいのもあり「これはたまるかこんな小さいのをと…。」今となっては笑い話です。
みたらしだんご
母の思い出。「怖い母」というのが、子どもの頃の母のイメージで、自分に子どもができるまで、ずっと、私の中の母の思い出は怖いものでした。しかし、自分が母となり、親の気持ちがわかったことで「怖い母」は「優しくて強い母」になりました。私は子ども一人でもてんてこまいになっているのに、四人も育て上げた母はすごいと思います。
全780件